本文へ移動

小野建設の取り組み

Be The First Penguin

5年後、10年後へのチャレンジ

ファーストペンギン。それは、何が潜むかわからない海の中へ最初に飛び込むペンギンのこと。
失敗を恐れず勇気を持って飛び込むことを表す言葉でもある。
この激動の時代に必要なのは、挑戦や失敗を恐れずに最初に飛び込み、社会の課題を解決し世界を変えていくファーストペンギンである。
建設業としての基盤を拡充させながらも新しい事業や取り組みにも恐れず挑戦しています。

外国人技能実習制度の活用

地域の建設業ではいち早く外国人技能実習制度を令和元年から導入。現在も小野建設で実習生が活躍しています。
人手不足が叫ばれる地域・業界で、実習生が学びながら小野建設で活躍しています。また、既存社員が実習生に仕事を教えることで、その仕事のポイントや注意点を再認識して、教えるチカラを育むことにもつながっています。

アスベスト除去工事への取り組み

アスベスト(石綿)は,耐火性・断熱性・保温性・防音性など多様な機能を有していることから,様々な用途に用いられ建築物においては1970~1980年代をピークに使用されてきました。しかし,人体に深刻な健康被害を与えるという理由から現在は建築物をはじめとし,アスベストを0.1%以上含有する全ての製品の製造や使用が全面禁止となっています。
そして今、残存している多くの建築物にはアスベストを含有する塗材が施工されており,それらは老朽化により建て替えの時期を迎えています。これらの建築物を解体・改修する際に,アスベストの飛散を防止することが重要課題となっており,安全で確実な対策が求められています。
その中で,当社は県内でもさきがけてアスベスト除去工事に取り組み、令和2年には、大気中への飛散リスクと作業者のばく露リスクが最も低いと言われるウォータージェット工法も取り入れています。
現在は、調査から工事までワンストップで対応できる仕組みをつくっています。

大学生のキャリア探求プログラムの活用(実践型インターンシップ)

人口減少・少子高齢化が進む地域の多くの企業の抱える採用課題に、大学生のキャリア探求プログラム(実践型インターンシップ)を活用しています。
2018年から長期、短期のプログラムを活用し「採用パンフレット」や、自社の従業員を魅力的に発信する「職人図鑑」、事業や取り組みをPRする「ポスター」の作成、「採用特設サイト」の制作などに、大学生と取り組んできました。
現在は、採用のテストマーケティングの機会として「シゴトリップ」にも参加し、参加学生からのフィードバックを採用活動に活かしています。



事業定義「ふるさとの幸せ創造業」
地域社会のインフラを整備する建設業である「株式会社小野建設」を起点として、産業廃棄物のリサイクル・処分をおこなう「株式会社クリーンカンパニー」、いちご狩りができる観光農園といちごの栽培・加工・販売をおこなう「株式会社こまち野」のグループ全体で、子どもたちに誇れるふるさとづくりに取り組むと共に、地域貢献として様々な活動もおこなっています。

地域貢献活動

カーブミラー清掃

毎年5月~6月に、カーブミラー清掃及びクリーンアップ活動を実施しています。
地域住民やそこで働く人の安全な通行を促し、交通事故を防ぐことで、安心安全に暮らしていける地域づくりのお手伝いをしています。

公園整備

当社近くの公園の階段が崩れていたため、地域の方々が安心安全に利用できるよう階段を整備しました。
建設業の得意分野を活かしたボランティア活動をおこなっています。

職場体験の受け入れ

例年、地元の中学校や高等学校の生徒達が、職場体験に訪れます。現場見学や、作業体験などを通じ、仕事や働くことへの理解が進むようお手伝いしています。

地元行事への協力

西馬音内の盆踊への協力

町の重要無形民俗文化財であり、日本三大盆踊りの一つである「西馬音内の盆踊」に欠かせない ”かがり火” を管理する裏方として協力しています。

ゆきとぴあ七曲りへの協力

2025年に第40回を迎える地域行事「ゆきとぴあ七曲り」にも協力しています。
フォーラムとして開催される「五行歌の歌会」で、中学生・高校生に豪雪地帯では厄介ものである雪の良さや素晴らしさを歌にしてもらうお手伝いをしています。
また、和装のカップルを乗せた馬そりが歩む結婚を祝う「花嫁道中」では、道路整備で協力をしております。

建設業の魅力発信事業

小野建設も加盟している羽後町建設業協会主催の魅力発信事業で、地元中学生(1年生)へ、測量や建設機械の体験・見学、座学なども行い、建設業という仕事が地域にとってどのような役割を果たしているのかを理解してもらうお手伝いをしています。
また高校生には、湯沢雄勝建設業協会の主催で建設業に興味がある学生に向けおこなわれる「建設業体験フェスタ」で、建設業の仕事理解が進むお手伝いをしています。
株式会社小野建設

〒012-1102
秋田県雄勝郡羽後町新町字最上山7-1
TEL.0183-62-0127
FAX.0183-62-0128

1.総合建設工事業
2.解体工事業

秋田県知事許可(特-2)、(般-2)
第6332号

ご不明な点はお問い合わせください。
0
3
3
5
7
4
TOPへ戻る