本文へ移動

働く環境

小野建設の福利厚生
当社では従業員が働きやすい職場環境を追求しています。2023年には新社屋を建設しました。
1階は天井の色を暗めにし落ち着いて働ける空間とし、社長室もガラス張りにすることで広さを感じさせるとともに透明性のある職場にしています。長くなりがちな打合せを立ったまま行うことでスムーズな進行を促しています。
2Fは会議室として、広く使えるほか、各種講習やオンライン会議でも活用できるよう作りました。
福利厚生一覧
■社会保険完備
(健康保険、厚生年金、雇用保険、労働災害補償保険(労災))

■資格取得助成制度
(建設業関連資格費用の受験料などを助成)

■財形貯蓄制度

■退職金共済

■慶弔見舞
(結婚祝金、出産祝金、傷病見舞金、弔慰金)
休日・休暇制度
年間休日115
土曜日、日曜日(週休二日制)

年間休日数 115日
GW、お盆、年末年始休暇(会社指定日)

6ヶ月経過後の年次有給休暇日数 10日
柔軟な働き方に向けた就労制度
時間単位での有給休暇取得可
育児や介護など、従業員には私生活も大切にしてほしいという思いもあり、時間単位で有給休暇を取得できる制度を設けています。

IT技術の導入やデジタル化を推進
勤怠管理・工程管理・原価管理等を紙媒体管理からクラウドシステム管理へ移行を図り、業務負担の軽減を進めています。

健康診断の実施
当社においては全社員を対象に年1回健康診断を実施して、社員の健康の維持を推進しています。
出産・育児支援制度
少子高齢化が進むわたしたちの地域で、子どもは宝物のような存在。従業員や従業員の家族の出産はとても喜ばしいことです。
当社では、産休・育休制度の利用を推進しています。女性はもちろん、男性の育児参加も応援し、男性も育児休業が取りやすい社内制度や環境づくりに取り組んでいます。
社風・風土
小野建設はどんな雰囲気の会社なのか…
社員をの意見を集めました。
入社前の不安を払拭したり、新たな活力にしてください。
小野建設は会長をはじめ面白い人が多く楽しい会社です!
✅先輩方は優しくしっかり教えてくれて楽しく仕事をできる会社です!
✅社員みんなが明るく面白い人が多い会社なので和めます。
✅地元を大切にして 安心して働けて誇れる会社です。
✅建設業の知識が一切ない状態で、この仕事を始めましたが今はとても楽しいです。仕事を覚えていくとやりがいを感じれる職場
✅色んな仕事が出来るのでスキルアップができます。
資格も沢山取れます。
✅雨や風、雪は辛いけど、その分達成感がスゴイ仕事だと思います!現場のリーダーは更に面白い仕事だと思います!
✅1つの現場を完成させるとハンパない達成感が得られます!辛い事もあるけれどそれ以上に得られものが沢山ある。
社内行事・コミュニケーション
より良い職場環境をつくるための会社行事や、チームワークを高めるための社内イベントなどを実施しています。
経営指針発表会
経営理念や今後の経営計画を従業員へ共有する機会として毎年、経営指針発表会を開催。これまでの経営計画の達成状況を振り返るとともに、今後の経営計画の発表、方向性、目標を社員に共有し、社内表彰などもこの場でおこなっています。
安全大会
現場で働く社員を災害から守るため、会社全体として安全衛生にかかる知識を深めたり、その意識作りを行う機会として毎年、安全大会をおこなっています。
建設業の現場では災害や事故が発生する危険を伴うことも多いため、安全大会の中で、労働災害を防止して労働者の安全と健康を守る、職場・作業場における安全衛生管理体制の充実や労働者の危険・健康障害を防止するための措置、快適な職場環境を形成するための措置などについて定めています。
水防訓練
台風やゲリラ豪雨などの水害に備え水防訓練を実施しています。
水防技術の向上と水防意識の高め、いざというときに対応できるよう訓練を行っています。
BBQ大会
コミュニケーションの円滑化や従業員同士の親睦も兼ね、例年、安全大会終了後に社員みんなでBBQを行っています。
準備から調理・会食・片付けをみんなでおこない親睦を深めています。
社員旅行
従業員同士のコミュニケーションの活性化、チームワークの醸成、毎日の仕事や生活から離れてリフレッシュできる機会を提供するために社員旅行を実施しています。
平成31年(2019年)には、一泊二日での北海道函館方面へ旅行に行ってきました。
翌年以降、コロナ過による感染拡大防止の為、社員旅行は開催できていませんが、行ける日を楽しみにしています。
株式会社小野建設

〒012-1102
秋田県雄勝郡羽後町新町字最上山7-1
TEL.0183-62-0127
FAX.0183-62-0128

1.総合建設工事業
2.解体工事業

秋田県知事許可(特-2)、(般-2)
第6332号

ご不明な点はお問い合わせください。
0
3
3
5
7
5
TOPへ戻る